TOMIX 南部縦貫鉄道 キハ10 DCC化記録 |
 |
 |
DCC化 |
2025/8/22 YOU TUBE に UP しました
自作音源、作ってプログラムしました
202/8/21 完成しました

基盤からピンで、プラ床板を貫通させ、室内床上で、
デコーダーのリード線と繋ぐ方法 ⇒ 失敗でした
ピンを使ったのは、入力線の赤、黒
モーター出力線の橙、灰色線の4本だけにしました
LEDへの出力線、ショートが多発したのです
DECODER を焼損してしまったのです

ジュンフロン線、エナメル線を使い、LEDには配線しました
ダサイ不細工な配線ですが、確実でした
窓から配線が見えるので、ボロ隠しにテープで、覆いました
CV58=09にまで上げました
ヘッドライトのLEDが暗くて、黄色だったので、
LED3806 (白) に交換しました
明日、YOU TUBE に UP します
--------------------------------------------------------------------
レストア・DCC化記録
2017/7/10 ヤフオク入手
2018/1/4 入庫整備しました

付属品未使用
元箱あり 試運転のみです
走行スムーズですヨ
2025/8/18 着工予定

分解しました ⇒ DCC化をします
2025/8/18 着工しました

基盤をDCC回路用に加工しました

基盤の不要回路を削り、DCC用の回路を製作
不要機器を取り外し、テールライト用の抵抗、1.5KΩを2個配置しました
赤のLEDはそのまま使います

基盤と動力床板の間は配線を這わす隙間が無く、基盤からピンで、
プラ床板を貫通させ、室内床上で、デコーダーのリード線と繋ぎます
プラ床板に穴をデコーダー設置用に開けました

ヘッドライト、室内灯用の基盤を加工しました
ヘッドライトと、室内灯の回路を分断し、独立回路にしました
LEDはそのまま使いました
ヘッドライト用の配線は、Φ0.5のリン銅線を使いセンターにまとめました
室内灯用の電流の供給は、コイルバネをそのままプラ支柱を通し使用します

音源をPR3を使い、製作しました
独特のレールバスのホーンの音は、実車ビデオから録音し製作ました
走行音、ブレーキ解除の際の排気音、出発時のブザー音も録音し挿入しています
独特のかん高いディーゼルのノッキング音も収録し反映しています
素晴らしい音源となりました
YOU TUBE を楽しみにしていて下さい

デコーダーは、SDN136P、スピーカーは、ZIMO LS26 です
LS26は、素晴らしいスピーカーなのですが、もう市中に在庫がありません
私の手持ち在庫、最後の1基を使用しました
SDN136 で、使用する際は、CV58=6以下で使用する事をお勧めします
CV58=9 以上で設定すると、デコーダーを焼いてしまいますよ
明日、配線をして完成予定です