PHOENIX 国鉄 キハ17 製作記録 |
 |
 |
2015/8/11 動力を交換
KTM ユニバーサルトラクション (WB25〜32) に交換
キハ19、キハユニ16 と、編成の為、スピードの合う動力に交換しました
もちろん、電気式から、液体式化後の編成を想定しています
2025/8/9 完成しました

座席の部品購入しているのですが、ここで一旦完成とします
ヘッドライト、LED1608 装着、テールライトLED Φ3.0 赤装着




エンドウ 5610 トラクションモーター WB26o を装着したのですが、
花園のパワトラより速すぎるのです ⇒ 花園の旧型が手に入ったら交換します
軽やかに走るには走るのですが、他の完成済み在庫と編成できないのです
明日から、お盆休みをします
-----------------------------------------------------------
製作記録
2025/6/14 ヤフオクにて落札品、届きました



床下、台車、動力は在庫品を使用します

KTMのDT19 在庫が有りましたので使用します
2025/6/17 着工しました

お面、後ろ妻板を改造しました
幌枠をやすりで擦って細めに枠を作りなおしました
後ろ妻板に貫通ドアが取りつくよう、穴を開け、貫通ドアを取り付けました
以下の写真は、妻板改造前の経緯

素で半田付けしましたが幌枠が気に入りません ⇒ 太いのだ

後ろ妻板が気に入りません ⇒ 穴を広げるべく、ケガキしました

こんな仕上げでは他のキハ17系と釣り合いが取れません

所有在庫のキハ55系の貫通ドア、エンドウの貫通幌が取り付けられるよう
妻板を加工します
明日は、箱に組みます
2025/6/19 箱に組みました



明日は、窓シル、雨樋、アングル等を取り付けます
2025/6/22 アングル、雨樋、窓シルを取り付けました


アングルは、乗客扉のバス窓を避け、2mm 下げ装着

床板の穴を塞ぎました
次は、手すり、ステップ、縦樋を装着します
2025/6/26 上廻りが出来ました

説明書の記載、雨樋の位置が下端より26.5mmと、在ったのでその位置に装着していました
が、よくよく見ると、何だか間延びして見えるので、貫通幌の位置を計って見ました
ガッビーンです ⇒ 何と、雨樋の幅分、0.7mm分高く装着していました
で、外して再装着、下端より、25.8mmで実行しました

色々ありまして、やっと、手すり、ステップ、縦樋、信号炎管を取り付けました

取り説の図示、数値を鵜呑みするとひどい目に遭います
次は、下廻りに掛かります
2025/6/29 下廻り図面にしました

今までに製作した、キハ17系に合わせて図面にしました

エンドウのトラクションモーターをKTMのDT19 台車に組みました
次は、実際に床下機器を装着します
2025/7/2 生地車体がほぼ出来ました

渡り板、連結幌、ベンチレーターは、塗装後装着


エアーホース、乗務員扉下梯子(幅広) は、注文中

床下機器は、在庫をあさり、無いものは手作りにて製作装着しました
まぁ、あくまで「それらしく」 で、ごまかされて下さい
部品、入荷次第、装着、塗装に掛かります
2025/7/6 生地車体完成

エアーホース、乗務員扉下梯子(幅広) 取り付けました


フックを取り付けようかどうか思案中

着けるなら、後ろ妻面もフックを取り付けダロー
2025/7/9 塗装に掛かりました

エンジンの吊り枠の脚を C チャン 1.0 x 2.0 を追加しました
何で部品に入っていないのだろう ⇒ 組立て図にはちゃんと4本足になっていますヨ


室内の淡緑色、クリーム4号まで塗装しました

やはり、フックは前後妻面に製作装着しました
仕事が入りましたので、しばらく保留となります
2025/7/24 マスキングをしました

朱色4号を塗装します

明日は、塗装完成する予定です
2025/7/27 仕事が入った為、保留とします
塗装・艤装は出来ました
2025/7/25 塗装しました

デカールを貼りトップコートをかけました
岡オカ キハ17 1 にしました


明日は筆刺しして、窓ガラスを入れます