NJCB/GOM
SR&RL 0-4-4T #6
レストア記録
On2
東京都 H様 全塗装・DCC化御依頼
2019/11/29 完成しました
メーカーズプレートを貼り付けました
KDカプラーは、ロングシャンクを #1 同様に取り付けています
11/29 朝に戻ります
到着時ボイラー内で踊っていた錘です
組み立てに掛かり、錘を取り付けようとしましたが、ネジ穴が舐めています
因って、M2.6 のナットを装着すべく、5.0 キリの下穴を掘りました
M2.6 のナットをたたき込みました
しっかりと半田付けし完了
これにて完成、恐らく彼の国生産の車輌、しっかりとした遊べる車輌になりました
試運転完了、O.K牧場 可愛がってやって下さい
11/30 午前中に、YOUTUBE へ UP します
-------------------------------------------------------------------
レストア記録
2019/10/24 車輛が届いています
【状態】
前部排障器半田はずれ
【依頼内容】
走行調整
前部排障器半田はずれ補修(その他半田弱りチェック)
モーター換装
DCCサウンド化
炭庫後部左上部分歪み修整
塗装
#24等と同じ塗り分け
・
灰箱、煙室同色
・キャブ内の塗り分けは不要
・屋根 鉛丹色
・動輪 白リム塗り
レタリング
#24等と同じ金色文字
窓ガラス装着
状態を掲載しました
カウキャッチャーが半田外れ
集電状態が悪いです ⇒ DCC化するにあたり、全軸集電が必須です
動力部と分離しようと火室カバーに差し込んであった配管を抜いたところ、配管が半田外れ
因って半田し直しました
半田付け作業をしていたら、次々と半田が外れていきまして、全部半田する羽目と相成りました
錘が留めて無く、ネジも欠品となっていました ⇒ 幸い、中で踊ってはいませんでしたが、
床板に装着されているキャビン内ボイラーの中に入っていて、床板が外せませんでした
で、煙室戸を外し、錘を抜いて、やっとの思いで、動力部の分離が出来ました
枕梁が半田外れ、従台車がプラプラでした
後部端梁が変形しています
炭庫の上縁が変形、微妙に曲がっています
フロント端梁の半田付け位置が微妙に曲がって装着されています ⇒ 外してやり直しです
モーターはマシマのΦ20 x 33 を装着します
デコーダーは、モーターの横に設置しようと思います
デコーダーは、QSI QUANTUM REVOLUTION-U
スピーカーは、Traintec Φ25 8Ω 1W を予定
2019/11/5 半田修理をしました
モーターを換装し、テストをしました ⇒ 調整しましたので順調な回転をします
カウキャッチャーを、まずは半田し直しました ⇒ 後で、主台枠に固定します
タンク上端縁を修正しました
後部端梁を修正半田付けし、丈夫に固定しました
枕梁を半田付けし直しました
明日は、DCC化に対応する為ボディを加工します
2019/11/6 ボディを加工しました
デコーダー、スピーカーを載せる為、底板を切断、広げました
底板の半田が外れましたので、半田し直して、補強しました
留めビスの穴位置を変更しました
モーターステーを兼ねさせた、キャブ内ボイラーにヘッドライト配線用のスリットを加工設置
カウキャッチャーをネジ留め式に変更、装着し易く、しました
明日は、全軸集電加工します
2019/11/7 試運転しました
この位のカーブがやっとです
従台車車輪の横動幅を最大にとって試運転して見ましたが、従台車のリンクの
支点位置が悪くこれ以上のカーブだと、従台車車輪が脱線します
フルスロットルで、最大 400mA 食います ⇒ 通常走行で 300mA 位です
走行はスローも効きますし、走行音もまずまずで後進時少しタタキ音がするだけです
Φ0.4 のリン青銅線を車輪の裏面に当てています
絶縁板に0.45キリの穴を貫通させています
動輪の集電ですが、良い位置が無く、取り外しやすい軸受け板にステーを半田付け
Φ0.4のリン青銅線を動輪の踏面に当てています
塗装してしまえば余り目立たないと思います
見栄えより、整備性優先としています ⇒ NARROW は調子良く走ってなんぼですよ
明日は、バラして塗装の準備をします
2019/11/8 塗装の準備が出来たのですが、、、
剥離剤を使い、奇麗に剥がしました
下廻りも分解して、塗装を剥離剤で剥がし、磨きました
この車輌の半田、おかしいのです ⇒ 水洗いを済まして乾かしていると
半田の接合部より鉄錆と思われるサビが流れ出して来るのです
他の部位は、キサゲブラシにて、削り取りましたのですが、この天窓の部位のみ
見本として残し、写真に撮って置きました ⇒ このサビ落とし作業で 2H 掛かりました
GOMODEL、国産メーカーと思っていますが、何だか半田はポロポロ取れるし、
半田の材質が悪いのではと疑っています ⇒ 彼の国にて生産したのでは????
従台車も半田外れ、で、全体を念のため半田し直しました
兎に角写真に撮るのも面倒な位、ポロポロ、次々と取れるのです
くじけましたので、この気分で塗装にこのまま掛かれません
明日は、もう一台の SR&RL #1の半田修理に掛かります
もっとひどそうなのです
2019/11/17 下廻り完成しました
あせりました ⇒ 第一動輪がショート、絶縁側が、ショートしているのでした
あえて電流を流し、熱を持たせて水分を飛ばし難をのがれました
最初載せていたモーターがどうも振動が大きいので、モーターを交換しました
従輪の内側、絶縁側ですが、せっかく塗った塗装を集電の為、剥がしました
試運転、OK牧場 ⇒ #1 よりトルクが太いので、少しの突っかかりはありますが上々です
サイドロッドが白リムに当たらない様に、M1.4 のワッシャーをかませました
試運転の結果、第一動輪側のワッシャーは、クロスヘッドに干渉した為、外しました
明日から、ボディの塗装にかかりますが、かなりの塗り分けをしますので、
余りはかどらないと思います
2019/11/20 塗装中
火室灰箱塗り分けました
この後、マスキングをして黒を吹きます
2019/1/22 塗り分けが出来ました
マスキングを外した状態なので、この後筆刺し修正をします
艤装に掛かります
2019/11/25 塗装が出来ました
電装・DCC化に掛かります
2019/11/26 窓ガラスを入れました
窓が大きく、中が良く見えるので、面倒でも両面テープで窓セルを装着しています
ヘッドライトレンズ、アクリル丸棒より切削挽き出し自作
装着は、透明塗料で行いますので、レンズは透通ります
2019/1/27 ヘッドライトが出来ました
LED 2835 電球色を入れレンズを装着しました
ベルの引き綱、何回も折れてしまうので、Φ0.25 のリン青銅線から真鍮線に変更しました
また、ひと工夫しました
キャビンの壁で半田付け固定せずスライドして力を逃がすようにして置きました
スピーカーを取り付けましたが、当初予定のΦ25 がわずかの処で入りませんでした
仕方なく、Φ20 の装着と相成りましたので、ご了承下さい
明日は、デコーダーを設置します