LMB ERIE TRIPLEX DCC化記録
 神奈川県 M様 DCC化御依頼

2025/8/5 YOU TUBE に、UP しました



R750 のS字カーブをやっと通過するように改造しました
最初、R750 すら曲がれなかったのです
⇒ 先動力主台枠に荷重がかかり過ぎていて、主台枠が脱線するのでした












これにて完成

-------------------------------------------------------------------------
DCC化記録

2025 7 27 車輌が届いています



半田付け跡は白化しているだけで問題在りません





















2025/7/27 レストア・DCC化、開始します





ビニールジョイントが硬化していて、芯が出ていませんでした
で、ジョイントを交換、試運転の様子ご覧ください
何の問題も有りません ⇒ DCC化、レストア出来ます


2025/7/29 塗装に掛かりました



モーター、ギヤ廻り、注油整備しました処、電流は0.2A〜0.4Aにて
走行するようになりました ⇒ これで、DCC化に耐えられると思います


下廻りは手を付けない見積もりでしたが、
デッキ手すりが早速半田外れしました
で、再半田、ついでにデッキ廻りも塗装しました


先輪も塗りました ⇒  目立つのですよ

が、シリンダー廻りの色合いが釣り合い取れず、外して塗装してしまいました
結局、前後共に手を付けてしまいました
やはり、私の性格ですかね、放って置けないのですよ




テンダーを塗装、下廻りもボイラー部と同じく、塗装してしまいました



煙室戸のヘッドライト、姿勢が悪かったので、外して再半田、姿勢を修正しました
煙突は、取り外せましたので、塗り分けの為、外しています

今回は、面倒でも黒から塗装しました
マスキングが厄介でも、RUSSIAN BLUEに塗装するのでその方が良いかと、、、
ただ、RUSSIAN BLUEは、デッキ下は、塗装難しく黒とさせて頂きます
他のモデル、KEY、MTH、LIONELの画像を検索して見ましたが
画像からは、黒にしか見えませんでした


この後、マスキングゾルにて、塗り分けに対処します

2025/7/31 塗り分けが出来ました



ご希望のように、濃い色合いとして見ました
色ノ源の青と赤を配合して色を積み重ね吹き付けをしました
とても難しい色合いを表現して見たつもりです
光の反射に因って見え方が違います




次は、デカールを装着します






#5016 の銘板、写真に撮れましたので、これもデカールにします

2025/8/1 シンナードボンが続きました



ボイラーの塗装色を変更です
Mr.COLOR C392 機体内部色ブルー(ソビエト) ソ連空軍機内色を塗装しました
⇒ 全検査出場時の雰囲気となりました


デカールの製作が大変でした
黄色がデカール向きではないのです
ALPS MD-5500 にて、白をベースに2回プリント
その上に合成で、黄色を3回重ねてプリントアウトです ⇒ 5倍の手間です




銘板もデカールにしましたが、丸銘板のみ装着しました
四角の銘板は、不鮮明な仕上がりで、没としました
また、ヘッドライトの機番も小さ過ぎて数字になりませんでした、因って没です






ERIE の DECAL は、施主さんが送ってくれた画像をトレースし作成



トップコートは、半艶にしてあります
来週は、初盆にて我が家の行事が大変なので、余り仕事が進みません


次は、装着困難な窓ガラス、マーカーライトの装着に掛かります


2025/8/5 本日明け方、やっと完成です



デコーダーを載せ組み上げると、色合いのせいか爽やかな感じです
実は、QSI TITAN-A 1基、潰しちゃいました
⇒ プログラムミスから、プログラム不可となってバグってしまったのです
最後の在庫だったので、在庫機種から、TITAN-A 搭載車から外し、
TRIPLEX に装着した訳です
音源は、q3 Articulated Steam の、6シリンダーにしました






カラーライト、白を入れました



窓ガラス、キャビン妻面に、4枚、0.5mm 精度で、何んとか貼りつけました
爪楊枝の先に両面テープ貼り付け、窓ガラスを取り付けです


キャビン側面の3枚ガラスなんて、引き違いになっていて、段差が必要なのでした



コネクターの繋ぎ方、まず、ピンセットで摘み、接続します



テンダー側にコネクターをこの写真の位置位まで突っ込みます



そして、車輌を連結します

アドレスは、#5016 です

思いの外、モーターが非力です

これにて、完成とさせて頂きます
明日、YOU TUBE に、UPします